school

コース紹介

ビジネス管理科
簿記・税法・経理の学習を中心に、企業人として必要な経営感覚を身に付ける

ビジネスの場で数字に強い人材として、さまざまな職種に対応できる知識と実践を習得します。大学・短大を卒業または社会人経験を有しているなど、スキルアップを目標とする方に最適のコース。事務・営業・経理など総合的な職業を目標とする。卒業時には専門士(専門学校卒業資格)が付与されます。

特色
カリキュラム
01.
幅広い分野の知識・スキルを
習得できる
02.
ビジネスで役立つ資格を
多数取得できる
03.
実践で役立つノウハウを学べる
04.
税理士や社労士などの
受験資格を取得可能
1年次
  • ・商業簿記入門
  • ・商業簿記
  • ・工業簿記
  • ・宅建
  • ・表計算実習
  • ・文書処理実習
  • ・プレゼンテーション実習
  • ・ビジネスコミュニケーション
  • ・社会人常識
2年次
  • ・建設業簿記
  • ・商業簿記
  • ・社会福祉法人会計
  • ・コンピュータ会計実習
  • ・租税法
  • ・ビジネス実践
  • ・コンピュータ応用実習
  • ・WEB ページ実習
  • ・WEB デザイン実習
  • ・データベース実習
資料請求申込み
短大併修科
短期大学での理論と専門学校の実践を習得

ビジネス管理科で学習する内容に加え、大学の授業で心理学、社会学概論、環境論入門などの専門知識を習得します。卒業時は専門学校卒業資格と短期大学卒業資格が同時に取得できます。

特色
カリキュラム
産業能率大学
とは
01
2年間で専門学校と短期大学を卒業できる
02
実践的な知識・スキルと高度な理論が両方学べる
03
資格と学歴が同時に取れる
04
4年大学への編入も可能
専門学校
1年次
  • ・商業簿記入門
  • ・商業簿記
  • ・工業簿記
  • ・宅建
  • ・表計算実習
  • ・文書処理実習
  • ・プレゼンテーション実習
  • ・ビジネスコミュニケーション
  • ・社会人常識
2年次
  • ・建設業簿記
  • ・商業簿記
  • ・社会福祉法人会計
  • ・コンピュータ会計実習
  • ・租税法
  • ・ビジネス実践
  • ・コンピュータ応用実習
  • ・WEB ページ実習
  • ・WEB デザイン実習
  • ・データベース実習
自由が丘短期大学
1年次
  • ・環境論入門
  • ・コミュニケーション論
  • ・社会学概論
  • ・産業能率大学とマネジメント
  • ・世界の歴史
  • ・日本の伝 統文化と作法
  • ・考える力をつける
  • ・問題発見・解決力の伸ばす
  • ・情報分析力を鍛える
  • ・基本キーワードで学ぶ心理学
  • ・会計の世界史
  • ・財務諸表の知識
  • ・数字で考える力を鍛える
  • ・経済をわかりやすく学ぶ
  • ・簿記 3 級を目指す
  • ・簿記を基 本から学ぶ
  • ・心理学
  • ・ビジネス文書&メールの書き方
  • ・伝える力を伸ばす
  • ・人間関係の心理学
  • ・リーダーシップ論
2年次
  • ・創造性の開発
  • ・孫子に学ぶ戦略と戦術
  • ・労務管理とその他の労働に関する一般常識
  • ・社会保険に関する 一般常識
  • ・家族心理学
  • ・ドラッカーに学ぶマネジメント
  • ・e ビジネス概論
  • ・ビジネス対話の技術
  • ・ビジネスに活かす コーチングスキル
  • ・コミュニケーション技法
  • ・説得・交渉力を高める
SANNOの通信教育は踏み出す一歩を応援します。
自由が丘産能短期大学(以下、産能短期大学)は、学校法人産業能率大学が運営する私立短期大学で1950年に設置されました。

全国で唯一「能率科」を設置し、経営やビジネスに関する科目を中心としたカリキュラムが学べます。産能短期大学は専門学校との併修制度を設けており、提携する専門学校へ入学と同時に産能短期大学の通信教育課程に入学し、卒業と同時に短期大学士の単位を得ることができます。

大分経理専門学校は1986年から産能短期大学の併修制度を導入し、短大併修科を開設しました。短大併修科では単位認定制度により、大分経理専門学校で取得した単位の一部が産能短期大学の卒業単位として認められるため、2年間で無理なく専門学校と短期大学の両方の単位を取得し卒業することができます。
自由が丘産能短期大学
公式ページ
資料請求申込み
社会人講座
キャリアアップに最適な講座を実施しています!
本校では学生や社会人を対象とした資格講座や実務講座を実施しています。
資格やスキルを習得してキャリアアップに活かしたい方は是非ご利用ください。
また、定期的に講座説明会を実施しております。説明会では講座の種類や内容についてご説明いたしますので、
参加を希望される場合はお電話か社会人講座申し込みフォームよりご予約ください。
皆様のお越しをお待ちしています。
短期講座
受講形態 通学
講座名 経理・労務短期講座
時 間 16:40~18:20
受講料 1講座あたり3,500円(税込)※教材代含む
特 徴 経理・労務に関する1回完結型の講座です。好きな講座を選択して受講できます。受講日は複数ある中からご都合に併せて選ぶことができます。
講座の種類 ①社会保険手続講座 ..入退社時の社会保険手続き等
②給与計算講座 ..給与の計算方法等
③年末調整講座 ..年末調整の方法等
④確定申告書講座 ..確定申告書の作成等
⑤労働保険申告書講座..労働保険申告書の作成等
実施日
(4月~9月)
①社会保険手続講座 ..8/3、9/15、10/20、12/1、1/12、2/16、3/29
②給与計算講座 ..6/30、8/18、9/22、10/27、12/8、1/19、3/1
③年末調整講座 ..7/14、8/25、9/29、11/10、12/15、1/26、3/8
④確定申告書講座 ..7/21、9/1、10/6、11/17、12/22、2/2、3/15
⑤労働保険申告書講座..7/28、9/8、10/13、11/24、1/5、2/9、3/22
※各講座の実施日の中から受講を希望する日を1つお選びください
申込締切 受講開始日前日17:00
受講形態 通学
講座名 Word講座
時 間 17:35~19:15
受講料 1講座あたり3,500円(税込)※教材代含む
特 徴 Wordの操作に関する1回完結型の講座です。好きな講座を選択して受講できます。受講日は複数ある中からご都合に併せて選ぶことができます。
講座の種類 ①Word初級講座 ..文字や文章の入力、表の挿入等
②Word中級講座 ..画像、図形、ワードアートの作成等
③Word上級講座 ..ビジネス文書の作成等
実施日
(4月~6月)
①Word初級講座 ..7/7、9/15、11/24、2/2
②Word中級講座 ..7/14、9/22、12/1、2/9
③Word上級講座 ..7/21、9/29、12/8、2/16
※各講座の実施日の中から受講を希望する日を1つお選びください
申込締切 受講開始日前日17:00
受講形態 通学
講座名 Excel講座
時 間 17:35~19:15
受講料 1講座あたり3,500円(税込)※教材代含む
特 徴 Excelの操作に関する1回完結型の講座です。好きな講座を選択して受講できます。受講日は複数ある中からご都合に併せて選ぶことができます。
講座の種類 ①Excel初級講座 ..データ入力、四則演算、編集等
②Excel中級講座 ..SUM関数、AVERAGE関数、MAX関数等
③Excel上級講座 ..ROUND関数、ROUNDUP関数、ROUNDDOWN関数等
実施日
(4月~6月)
①Excel初級講座 ..7/28、10/6、12/15、3/1
②Excel中級講座 ..8/4、10/13、12/22、3/8
③Excel上級講座 ..8/18、10/20、1/5、3/15
※各講座の実施日の中から受講を希望する日を1つお選びください
申込締切 受講開始日前日17:00
受講形態 通学
講座名 PowerPoint講座
時 間 16:40~18:20
受講料 1講座あたり3,500円(税込)※教材代含む
特 徴 PowerPointの操作に関する1回完結型の講座です。好きな講座を選択して受講できます。受講日は複数ある中からご都合に併せて選ぶことができます。
講座の種類 ①PowerPoint初級講座 ..文字入力、図形、画像挿入、グラフ、表挿入等
②PowerPoint中級講座 ..文字の編集、箇条書き記号、図形の加工等
③PowerPoint上級講座 ..図形・表の加工、グラフの作成等
実施日
(4月~6月)
①PowerPoint初級講座 ..8/25、10/27、1/12、3/22
②PowerPoint中級講座 ..9/1、11/10、1/19、3/29
③PowerPoint上級講座 ..6/30、9/8、11/17、1/26
※各講座の実施日の中から受講を希望する日を1つお選びください
申込締切 受講開始日前日17:00
通常講座
受講形態 オンライン(Zoom)
講座名 企業実務講座(経理・労務)
期 間 (4月開催)令和5年4月5日~令和5年5月31日
(6月開催)令和5年6月7日~令和5年7月26日
(8月開催)令和5年8月2日~令和5年9月20日
(10月開催)令和5年10月4日~令和5年11月22日
(12月開催)令和5年12月6日~令和6年1月24日
(2月開催)令和6年2月7日~令和6年3月28日
日 時 17:35~19:15(毎週水曜・全8回)
受講料 30,000円(税込)※教材代含む
特 徴 企業の経理、労務管理に関する実務を習得する講座です。
カリキュラム 社会保険手続き、給与計算、年末調整、確定申告、労働保険申告、会計ソフト(弥生会計)
申込締切 受講開始日前日17:00
受講形態 オンライン(Zoom)
講座名 日商簿記3級合格講座
期 間 (4月開催)令和5年4月3日~令和5年5月29日
(7月開催)令和5年7月3日~令和5年8月30日
(10月開催)令和5年10月2日~令和5年11月27日
(1月開催)令和6年1月15日~令和6年3月11日
日 時 17:35~19:15(毎週月曜日・水曜日 全16回)
受講料 40,000円(税込)※教材代別途2,000円
特 徴 日商簿記検定3級の合格を目指す講座です。
カリキュラム 仕訳、転記、試算表、決算、貸借対照表、損益計算書、伝票、検定対策
申込締切 受講開始日の1週間前
受講形態 通学
講座名 日商簿記2級合格講座
期 間 (4月開催)令和5年4月4日~令和5年7月25日
(9月開催)令和5年9月5日~令和5年12月26日
日 時 17:35~19:15(毎週火曜日・木曜日 全32回)
受講料 80,000円(税込)※教材代別途3,300円
特 徴 日商簿記検定2級の合格を目指す講座です。
カリキュラム 外貨建取引、税効果会計、連結会計、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算、検定対策
申込締切 受講開始日の1週間前
受講形態 通学
講座名 社会保険労務士合格講座
期 間 令和5年12月5日~令和6年8月22日
日 時 17:35~19:15(毎週火曜日・木曜日 全73回)
受講料 180,000円(税込)※教材代含む
特 徴 令和6年度の社会保険労務士試験の合格を目指す講座です。
カリキュラム 労働基準法、労働安全衛生法、労災保険法、雇用保険法、労働保険徴収法、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法 その他一般常識
申込締切 受講開始日の1週間前
年間講座
受講形態 通学
講座名 ビジネス総合講座
期 間 令和6年4月8日~令和7年3月25日
日 時 9:30~15:45(土日・祝日除く)
受講料 630,000円(税込)※教材代別途30,000円程度
特 徴 ビジネスに必要な資格、スキルを幅広く習得し、希望職種への就職を目指す講座です。
カリキュラム 日商簿記2級・3級、宅地建物取引士、経理実務、FP、Excel、Word、PowerPoint、プレゼンテーション、コンピュータ会計
申込締切 令和6年3月31日
社会人講座のお申し込み
日本語ビジネス科 にほんごびじねすか
日本語能力の習得に特化した 1 年制コース にほんごのうりょくのしゅうとくにとっかしたいちねんせいこーす
日本語能力の習得に特化した にほんごのうりょくのしゅうとくにとっかした
1年制コース いちねんせいこーす

1 年間で日本語能力検定 2 級レベルの日本語能力を習得し、専門学校や大学への進学を目指します。 いちねんかんでにほんごのうりょくけんていにきゅうれべるのにほんごのうりょくをしゅうとくし、せんもんがっこうやだいがくへのしんがくをめざします。
1 年間で日本語能力検定 いちねんかんでにほんごのうりょくけんてい
2級レベルの日本語能力 にきゅうれべるのにほんごのうりょく
を習得し、専門学校や大学への をしゅうとくし、せんもんがっこうやだいがくへの
進学を目指します。 しんがくをめざします。

特色 とくしょく
カリキュラム
01
日本語能力の向上に特化 にほんごのうりょくのこうじょうにとっか
02
1年間で卒業できる いちねんかんでそつぎょうできる
03
国内での進学がメイン こくないでのしんがくがめいん
04
提携校への進学をサポート ていけいこうへのしんがくをさぽーと
  • ・日本語文法I
  • ・日本語文字・語彙I
  • ・日本語読解I
  • ・日本語聴解I
  • ・宿泊業概論
  • ・飲食業概論
  • ・日本語文法Ⅱ
  • ・日本語文字・語彙Ⅱ
  • ・宿泊業応用
  • ・飲食業応用
  • ・ビジネス日本語
  • ・敬語表現
資料請求申込み
職業訓練
雇用保険を受給しながら簿記やパソコンの資格が取得できます

大分経理専門学校では専門課程生とは別に、社会貢献の一環として離職者が再就職をするための職業訓練を県及び国から受託し実施しています。その歴史は長く、昭和58年に大分県商工労働部から、また昭和63年には国からの委託を受け、これまで2万人を超える方々が本校での訓練を終え、それぞれの地域社会で活躍をしています。 現在は県内5箇所に教室を構え、パソコンと簿記の基本的知識と技能の習得を軸に再就職を目的とした講座を開設しています。