卒業に必要な62単位のうち約半分の30単位分は本校の授業単位がそのまま自由が丘産能短大の単位取得となります。
短大教授が大分経理専門学校へ来校し、2日間の集中講義を年間4回行います。
短大の複数の教育科目が、本校の授業と重複しているので、科目試験も安心です。
また、重複していない教育科目も本校教員が全力でバックアップします。
商業簿記入門 | 商業簿記 |
工業簿記 | 宅建 |
コンピュータ基礎実習 | 表計算実習 |
文書処理実習 | プレゼンテーション実習 |
ビジネス演習Ⅰ | キャリア形成支援 |
建設業簿記 | 社会福祉法人会計 |
コンピュータ会計実習 | 租税法 |
経理実務 | ビジネス実践 |
宅建 | 経営マネジメント |
FP | 医療事務 |
販売士 | インターネット概論 |
WEBページ実習 | コンピュータ応用実習 |
データベース実習 | ビジネス演習Ⅱ |
考える力をつける | 情報解釈力を鍛える |
コミュニケーション論 | 法学概論 |
ビジネス文書の基礎 | 租税法入門 |
ビジネス対話の技術 | 税理士のための簿記論Ⅰ |
税理士のための簿記論Ⅱ | 税理士のための簿記論Ⅲ |
税理士のための簿記論Ⅳ | プレステップ経済学 |
組織のマネジメント | 産能大学とマネジメント |
簿記入門 | 健康とスポーツ |
心理学 |
税理士のための財務諸表論Ⅰ | 税理士のための財務諸表論Ⅱ |
税理士のための財務諸表論Ⅲ | 税理士のための財務諸表論Ⅳ |
税理士のための財務諸表論Ⅴ | 法人税法入門 |
企画書のつくり方 | 問題発見・解決力を伸ばす |
小論文の書き方入門 | ストレスとこころの健康 |
仕事をマネジメントする | 人間関係を学ぶ心理学 |
商業実践・企業実習(どちらか) |
※2年後期は10月~12月(30単位時間×4週×3ヶ月=360単位時間)で12単位(360単位時間÷30単位時間)を取得し、1月~2月(30単位時間×4週×2ヶ月=240単位時間)の選択科目で8単位(240単位時間÷30単位時間=8単位)取得するものとする。