school

コース紹介

ビジネス管理科
2年間で国家資格を含むビジネスに役立つ資格を多数取得!即戦力として活躍できるビジネスパーソンを目指す!

ビジネス管理科では、日商簿記、Microsoft Office、コンピュータ会計、宅建士、ファイナンシャルプランナー、WEBクリエイターなど営業・販売・事務など幅広い分野で活躍できる資格を多数取得することができます。卒業後、企業で即戦力として活躍できるビジネスパーソンを目指すための専門コースです。

特色
カリキュラム
職業実践専門課程
取得可能資格
就職実績
01.
幅広い分野の知識・スキルを
習得できる
02.
ビジネスで役立つ資格を
多数取得できる
03.
実践で役立つノウハウを学べる
04.
税理士や社労士などの
受験資格を取得可能
1年次
  • ・商業簿記入門
  • ・商業簿記
  • ・工業簿記
  • ・宅建
  • ・表計算実習
  • ・文書処理実習
  • ・プレゼンテーション実習
  • ・ビジネスコミュニケーション
  • ・社会人常識
2年次
  • ・建設業簿記
  • ・商業簿記
  • ・社会福祉法人会計
  • ・コンピュータ会計実習
  • ・租税法
  • ・ビジネス実践
  • ・コンピュータ応用実習
  • ・WEB ページ実習
  • ・WEB デザイン実習
  • ・データベース実習
職業実践専門課程とは?
職業実践専門課程とは、専修学校専門課程であって、職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として、専攻分野における実務に関する知識、技術及び技能について組織的な教育を行うものを文部科学大臣が認定を受けた課程をいいます。平成26年度から文部科学省は業界と連携した実習や実技を重視する専門学校を「職業実践専門課程」として認定することになりました。

職業実践専門課程の認定
この度、当校のビジネス管理科が、職業実践専門課程として文部科学省から認定されました。ビジネス管理科では、簿記、税務、宅建士、ファイナンシャルプランナー、WEBデザイン、経理実務など幅広い分野で活躍できる資格を取得し、ビジネス全般において実践的かつ専門的な能力を育成することができます。

職業実践専門課程のメリット
職業実践専門課程で学ぶメリットは、企業において即戦力として活躍できる実践的なノウハウを学べることです。演習や実習の割合も多く、習得した知識が現場でどう生かされるかイメージしやすくなります。また、企業で活躍している実務経験豊富な講師から直接指導を受けられる点も魅力的です。実務経験者しかわからない経験談を教えてもらうことができます。

本校で取得できる資格一覧
  • 会計・経理
    日商簿記検定/全経簿記能力検定/建設業経理検定/社会福祉法人経営実務検定/コンピュータ会計能力検定
  • 法務・財務
    所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定
  • 営業・販売・サービス
    宅地建物取引士/秘書検定/危険物取扱者
  • OA機器操作
    日本語ワープロ検定試験/情報処理技能検定試験/表計算・データベース/文書デザイン検定試験/ホームページ作成検定試験/プレゼンテーション作成検定試験
就職先一覧
  • 小売業
    大分マツダ販売(株)/大分トヨタ自動車(株)/ホンダカーズ大分/大分ゼロックス(株)/ブリジストンタイヤ九州販売(株)
  • サービス業
    (株)豊後企画集団/(株)ジョイフル/(株)大分航空トラベル/大分県建設合同労働組合/大分商工会議所/日本連合警備/ニッポンレンタカー九州(株)
  • 製造業
    ホンダ太陽(株)/江藤酸素(株)/(株)日本ピット/ホックス(株)/富士通エフサス太陽(株)
  • 医療・福祉
    有田胃腸病院/社会福祉法人アップルミント/社会福祉法人シンフォニー/社会福祉法人ひまわり園/(有)ブンゴヤエンタープライズ
大分経理が就職に強い理由
POINT 01
実践的な技能が学べる
就職試験で高く評価される実践的な技能教育が中心です
POINT 02
個別対応
面接対策を含む徹底した個別就職指導が受けられます
POINT 03
複数の資格を取得できる
就職試験でも最大の武器になる様々な資格の取得が狙えます
POINT 04
就職までサポート
専門スタッフによる求人企業の開拓を行なっています
POINT 05
求人数>希望者数
長年培った信頼と実績から、紹介できる求人企業は希望者の2倍!
POINT 06
半世紀を超える実績
1958年の創立以来、実務教育の伝統・就職実績と、職業訓練生を含めた卒業生“2万5千人”のバックアップ経験があります
資料請求申込み
ビジネス管理科チラシ
短大併修科
専門学校と短期大学のダブルスクールでビジネスに役立つ資格と学歴を同時に取得!卒業後は4年制大学への編入も目指せる!

短大併修科では、専門学校と短期大学のダブルスクールにより、2年間でビジネスに役立つ資格の取得と短期大学の学歴の両方を取得することができます。卒業後は4年制大学への編入を目指すこともできるため、4年制大学卒業資格を応募条件とする一般企業への就職も視野に入れることができます。

特色
カリキュラム
産業能率大学
とは
取得可能資格
就職実績
01
2年間で専門学校と短期大学を卒業できる
02
実践的な知識・スキルと高度な理論が両方学べる
03
資格と学歴が同時に取れる
04
4年大学への編入も可能
専門学校
1年次
  • ・商業簿記入門
  • ・商業簿記
  • ・工業簿記
  • ・宅建
  • ・表計算実習
  • ・文書処理実習
  • ・プレゼンテーション実習
  • ・ビジネスコミュニケーション
  • ・社会人常識
2年次
  • ・建設業簿記
  • ・商業簿記
  • ・社会福祉法人会計
  • ・コンピュータ会計実習
  • ・租税法
  • ・ビジネス実践
  • ・コンピュータ応用実習
  • ・WEB ページ実習
  • ・WEB デザイン実習
  • ・データベース実習
自由が丘短期大学
1年次
  • ・環境論入門
  • ・コミュニケーション論
  • ・社会学概論
  • ・産業能率大学とマネジメント
  • ・世界の歴史
  • ・日本の伝 統文化と作法
  • ・考える力をつける
  • ・問題発見・解決力の伸ばす
  • ・情報分析力を鍛える
  • ・基本キーワードで学ぶ心理学
  • ・会計の世界史
  • ・財務諸表の知識
  • ・数字で考える力を鍛える
  • ・経済をわかりやすく学ぶ
  • ・簿記 3 級を目指す
  • ・簿記を基 本から学ぶ
  • ・心理学
  • ・ビジネス文書&メールの書き方
  • ・伝える力を伸ばす
  • ・人間関係の心理学
  • ・リーダーシップ論
2年次
  • ・創造性の開発
  • ・孫子に学ぶ戦略と戦術
  • ・労務管理とその他の労働に関する一般常識
  • ・社会保険に関する 一般常識
  • ・家族心理学
  • ・ドラッカーに学ぶマネジメント
  • ・e ビジネス概論
  • ・ビジネス対話の技術
  • ・ビジネスに活かす コーチングスキル
  • ・コミュニケーション技法
  • ・説得・交渉力を高める
SANNOの通信教育は踏み出す一歩を応援します。
自由が丘産能短期大学(以下、産能短期大学)は、学校法人産業能率大学が運営する私立短期大学で1950年に設置されました。

全国で唯一「能率科」を設置し、経営やビジネスに関する科目を中心としたカリキュラムが学べます。産能短期大学は専門学校との併修制度を設けており、提携する専門学校へ入学と同時に産能短期大学の通信教育課程に入学し、卒業と同時に短期大学士の学位を得ることができます。

大分経理専門学校は1986年から産能短期大学の併修制度を導入し、短大併修科を開設しました。短大併修科では単位認定制度により、大分経理専門学校で取得した単位の一部が産能短期大学の卒業単位として認められるため、2年間で無理なく専門学校と短期大学の両方の単位を取得し卒業することができます。
自由が丘産能短期大学
公式ページ
本校で取得できる資格一覧
  • 会計・経理
    日商簿記検定/全経簿記能力検定/建設業経理検定/社会福祉法人経営実務検定/コンピュータ会計能力検定
  • 法務・財務
    所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定
  • 営業・販売・サービス
    宅地建物取引士/秘書検定/危険物取扱者
  • OA機器操作
    日本語ワープロ検定試験/情報処理技能検定試験/表計算・データベース/文書デザイン検定試験/ホームページ作成検定試験/プレゼンテーション作成検定試験
就職先一覧
  • 小売業
    大分マツダ販売(株)/大分トヨタ自動車(株)/ホンダカーズ大分/大分ゼロックス(株)/ブリジストンタイヤ九州販売(株)
  • サービス業
    (株)豊後企画集団/(株)ジョイフル/(株)大分航空トラベル/大分県建設合同労働組合/大分商工会議所/日本連合警備/ニッポンレンタカー九州(株)
  • 製造業
    ホンダ太陽(株)/江藤酸素(株)/(株)日本ピット/ホックス(株)/富士通エフサス太陽(株)
  • 医療・福祉
    有田胃腸病院/社会福祉法人アップルミント/社会福祉法人シンフォニー/社会福祉法人ひまわり園/(有)ブンゴヤエンタープライズ
大分経理が就職に強い理由
  • POINT
    01
    実践的な技能が学べる
    就職試験で高く評価される実践的な技能教育が中心です
  • POINT
    02
    個別対応
    面接対策を含む徹底した個別就職指導が受けられます
  • POINT
    03
    複数の資格を取得できる
    就職試験でも最大の武器になる様々な資格の取得が狙えます
  • POINT
    04
    就職までサポート
    専門スタッフによる求人企業の開拓を行なっています
  • POINT
    05
    求人数>希望者数
    長年培った信頼と実績から、紹介できる求人企業は希望者の2倍!
  • POINT
    06
    半世紀を超える実績
    1958年の創立以来、実務教育の伝統・就職実績と、職業訓練生を含めた卒業生“2万5千人”のバックアップ経験があります
資料請求申込み
短大併修科チラシ
社会人講座
経理・人事労務部門の実務を習得して即戦力として働くスキルを養う

社会人講座では経理・人事労務部門で必要な資格や実務を学ぶことができます。経理・人事労務部門の仕事に興味がある方や転職をお考えの方におススメです。 毎週月曜日に講座説明会を実施しております。説明会では講座の種類や内容についてご説明いたしますので、参加を希望される場合はお電話か社会人講座申し込みフォームよりご予約ください。

特色
ビジネス総合講座
実務者養成講座
資格取得講座
01.
経理・人事労務部門の実務
能力を養うことができる
02.
経理・人事労務部門で
必要な資格が取れる
03.
複数の受講日から都合の良い日
を選んで受講できる
04.
年間講座で人気資格をまとめて
取得できる
社会人講座のお申し込み
実務者養成講座では経理・人事労務部門の仕事に必要な実務能力を養うことのできる下記の講座を実施しています。
経理・労務短期講座
講座名 経理・労務短期講座
受講形態 通学
時 間 18:30~20:10
受講料 1講座あたり3,980円(税込)※教材代含む
特 徴 経理・労務に関する1回完結型の講座です。好きな講座を選択して受講できます。受講日は複数ある中からご都合に併せて選ぶことができます。
講座の種類 ①社会保険手続講座 ..入退社時の社会保険手続き等
②給与計算講座 ..給与の計算方法等
③年末調整講座 ..年末調整の方法等
④確定申告書講座 ..確定申告書の作成等
⑤労働保険申告書講座..労働保険申告書の作成等
⑥会計ソフト講座..弥生会計の操作方法等
実施日 ①社会保険手続講座 ..4/4、5/16、6/27、8/8、9/26、10/24、12/5、1/30、3/13
②給与計算講座 ..4/11、5/23、7/4、8/22、10/31、12/12、2/6、3/27
③年末調整講座 ..4/18、5/30、7/11、8/29、11/7、12/19、2/13
④確定申告書講座 ..4/25、6/6、7/18、9/5、10/3、11/14、1/9、2/20
⑤労働保険申告書講座..5/2、6/13、7/25、9/12、10/10、11/21、1/16、2/27
⑥会計ソフト講座..5/9、6/20、8/1、9/19、10/17、11/28、1/23、3/6
※各講座の実施日の中から受講を希望する日を1つお選びください
申込締切 受講の前日17:00
PowerPoint講座
講座名 PowerPoint講座
受講形態 通学
時 間 17:35~19:15
受講料 1講座あたり3,980円(税込)※教材代含む
特 徴 PowerPointの操作に関する1回完結型の講座です。好きな講座を選択して受講できます。受講日は複数ある中からご都合に併せて選ぶことができます。
講座の種類 ①PowerPoint初級講座 ..文字入力、図形、画像挿入、グラフ、表挿入等
②PowerPoint中級講座 ..文字の編集、箇条書き記号、図形の加工等
③PowerPoint上級講座 ..図形・表の加工、グラフの作成等
実施日 ①PowerPoint初級講座 ..4/3、4/24、5/15、6/5、6/26、7/17、8/7、9/4、9/25、10/16、11/6、11/27、12/18、1/15、2/5、2/26、3/19
②PowerPoint中級講座 ..4/10、5/1、5/22、6/12、7/3、7/24、8/21、9/11、10/2、10/23、11/13、12/4、12/25、1/22、2/12、3/5、3/26
③PowerPoint上級講座 ..4/17、5/8、5/29、6/19、7/10、7/31、8/28、9/18、10/9、10/30、11/20、12/11、1/8、1/29、2/19、3/12
※各講座の実施日の中から受講を希望する日を1つお選びください
申込締切 受講の前日17:00
社会人講座のお申し込み
資格取得講座では経理・人事労務部門の仕事に必要な下記の資格を取得することができます。
社会保険労務士講座
講座名 社会保険労務士講座
受講形態 通学
期間 令和7年11月1日~令和8年8月8日
日時 毎週土曜 14:00~17:00
受講料 180,000円(税込)※教科書代別途
特 徴 令和7年度の社会保険労務士試験の合格を目指す講座です
申込締切 令和7年10月31日
宅地建物取引士講座
講座名 宅地建物取引士講座
受講形態 通学
期間 令和7年4月22日~令和7年10月16日
日時 毎週火曜・木曜 18:30~20:10
受講料 120,000円(税込)※教科書代別途
特 徴 令和7年度の宅地建物取引士試験の合格を目指す講座です
申込締切 令和7年4月21日
日商簿記2級講座(教育訓練給付指定講座)
講座名 日商簿記2級講座(教育訓練給付指定講座)
受講形態 通学
期間 (4月開催)令和7年4月8日~令和7年7月31日 (全32回)
(8月開催)令和7年8月5日~令和7年12月2日 (全32回)
(12月開催)令和7年12月4日~令和8年3月31日 (全32回)
日時 毎週火曜・木曜 17:35~19:15
受講料 80,000円(税込)※教科書代別途
特 徴 日商簿記検定2級の合格を目指す講座です。
教育訓練給付制度 詳細はこちら
申込締切 (4月開催)令和7年4月7日
(8月開催)令和7年8月4日
(12月開催)令和7年12月3日
明示書 詳細はこちら
日商簿記3級講座
講座名 日商簿記3級講座
受講形態 通学
期間 (4月開催)令和7年4月7日~令和7年6月2日 (全32回)
(7月開催)令和7年7月2日~令和7年9月3日 (全32回)
(11月開催)令和7年11月5日~令和8年1月31日 (全32回)
日時 毎週月曜・水曜 17:35~19:15
受講料 30,000円(税込)※教科書代別途
特 徴 日商簿記検定3級の合格を目指す講座です。
申込締切 (4月開催)令和7年4月4日
(7月開催)令和7年7月1日
(11月開催)令和7年11月4日
社会人講座のお申し込み
ビジネス総合講座ではビジネス資格の中で特に人気の高い資格を1年間でまとめて取得できます。
ビジネス総合講座
講座名 ビジネス総合講座
受講形態 通学
期間 (4月開講)令和7年4月7日~令和8年3月25日(月~金)
(10月開講)令和7年10月1日~令和8年9月30日(月~金)
日時 9:30~15:45(土日・祝日除く)
受講料 630,000円(税込)※教材代別途30,000円程度
特 徴 ビジネスに必要な資格、スキルを幅広く習得し、希望職種への就職を目指す講座です。
カリキュラム 日商簿記2級・3級、宅地建物取引士、経理実務、FP、Excel、Word、PowerPoint、プレゼンテーション、コンピュータ会計
申込締切 (4月開講)令和7年3月31日
(10月開講)令和7年9月24日
社会人講座のお申し込み
各種講座チラシ
日本語ビジネス科 にほんごびじねすか
日本語能力×特定技能資格で日本国内の進学・就職を目指す! にほんごのうりょく×とくていぎのうしかくでにほんこくないのしんがく・しゅうしょくをめざす!
日本語能力×特定技能資格で にほんごのうりょく×とくていぎのうしかくで
日本国内の進学・就職を目指す! にほんこくないのしんがく・しゅうしょくをめざす!

1年間で日本語能力検定 2 級と特定技能資格(宿泊・飲食)を取得して日本国内での進学と就職を目指します。 いちねんかんでにほんごのうりょくけんていにきゅうととくていぎのうしかく(しゅくはく・いんしょく)をしゅとくして、にほんこくないでのしんがくとしゅうしょくをめざします。
1年間で日本語能力検定 2 級と いちねんかんでにほんごのうりょくけんていにきゅうと
特定技能資格(宿泊・飲食)を取得して とくていぎのうしかく(しゅくはく・いんしょく)をしゅとくして、
日本国内での進学と就職を目指します。 にほんこくないでのしんがくとしゅうしょくをめざします。

特色 とくしょく
カリキュラム
特定技能試験とは とくていぎのうしけんとは
01
日本語能力試験N2を にほんごのうりょくしけんN2を 取得して進学に活かせる しゅとくしてしんがくにいかせる
02
特定技能資格を取得して とくていぎのうしかくをしゅとくして 就職に活かせる しゅうしょくにいかせる
03
1年間で日本語と いちねんかんでにほんごと ビジネススキルが向上する びじねすすきるがこうじょうする
  • ・ビジネス日本語概論Ⅰ
  • ・ビジネス日本語概論Ⅱ
  • ・宿泊業概論Ⅰ
  • ・宿泊業概論Ⅱ
  • ・飲食料品製造概論Ⅰ
  • ・飲食料品製造概論Ⅱ
  • ・PC 基礎実習
  • ・ビジネスマナー
特定技能測定試験について
特定技能測定試験とは、日本で就労を希望する国内外の外国人に対し、国が定める基準をもとに作成し た問題により「日本語能力」と「技能」の水準を評価する試験です。 「日本語能力」の水準は、独立行政法人国際交流基金が実施する「国際交流基金日本語基礎テスト (JFT-Basic)」又は独立行政法人国際交流基金および日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力 試験(JLPT)」において判定されます。 「技能」の水準は、職種ごとの業界団体が実施する「技能測定試験」において判定されます。
詳しくはこちら
資料請求申込み
日本語ビジネス科チラシ
職業訓練
雇用保険を受給しながら簿記やパソコンの資格が取得できます

大分経理専門学校では専門課程生とは別に、社会貢献の一環として離職者が再就職をするための職業訓練を県及び国から受託し実施しています。その歴史は長く、昭和58年に大分県商工労働部から、また昭和63年には国からの委託を受け、これまで2万人を超える方々が本校での訓練を終え、それぞれの地域社会で活躍をしています。 現在は県内5箇所に教室を構え、パソコンと簿記の基本的知識と技能の習得を軸に再就職を目的とした講座を開設しています。

募集情報
キャリアアップのためのパソコン基礎科
募集期間
令和7年3⽉13⽇(木)〜 令和7年4月15⽇(火)
実施期間
令和7年5⽉13⽇(火)〜 令和7年9月12⽇(金)
定員
10名
詳細
詳細(PDF)
パソコン経理科(宇佐①)
募集期間
令和7年3⽉26⽇(水)〜 令和7年5月8⽇(木)
実施期間
令和7年6⽉10⽇(火)〜 令和7年10月9⽇(木)
定員
20名
詳細
詳細(PDF)
パソコン基礎科(別府)
募集期間
令和7年2⽉25⽇(火)〜 令和7年4月15⽇(火)
実施期間
令和7年5⽉21⽇(水)〜 令和7年8月20⽇(水)
定員
20名
詳細
詳細(PDF)
パソコン経理科(大分②)
募集期間
令和7年3⽉26⽇(水)〜 令和7年5月23⽇(金)
実施期間
令和7年6⽉25⽇(水)〜 令和7年10月24⽇(金)
定員
20名
詳細
詳細(PDF)
お知らせを見る